マシンの名前の由来
生命と言えば卵、卵といえばトリ。そこからいろいろな生命が誕生し島々を鮮やかに彩れたらいいなという思いから「いろとりドリ」としました。
マシンのアイデアのポイント
<全体>
1.機械であるけれども、生き物のような動きを再現するため、マイコン(Z80)を搭載し自律型ロボットとしま した。
2.カラーセンサを使用して島を発見したら、トリが卵を生む動作をします。
(カラーセンサは赤、黄、緑、水色、白の5色を検出可能)
3.マシンの動作が遅いため、相手マシンや相手種子の位置に対して、7種類のパターン走行データをもっています。
4.ランダム走行では、相手種子、木工段差、アクリルの壁を回避して種子の置かれていない島を探し種子を産み付けます。
<種子・卵および生命>
1.生命は全部で9種類あります。
(タコ、イカ、怪獣、ひよこ、ロボコンキャラクター、鯉のぼり、雪だるま、ペンギン、傘おばけ)
2.マイコン(PIC16F84)を使用し、生命が飛び出すタイミングを制御しました。
3.びっくり箱のような生命の誕生と、誕生後、生命に回転の動き加え、より生命らしくしました。
苦労した点
1.ロボットの直進安定性
2.プログラミングと動作データ作成
3.カラーセンサ回路の製作
4.生命の製作のための裁縫作業
5.マイコンとセンサ・モータ間のインターフェース用基板の製作
●各項目に関して簡単ですが技術レポートで紹介しています。
アイデア図面(最初はこのようなアイデアでした)
アイデアの段階で、なるべく細かいところまで検討しました。しかし、実際の製作となると、頭の中でイメージした動きより、面白い動きしたり、機構的に難しかったり、製作している時間な余裕がなかったりで、実現したかったけど、そこまでできなかった部分もいくつかありました。それでも、なんとか、今回のアイデアに近づけるようチャレンジしました。
1.マシン及び駆動系の全体図
2.「種子」の形状、搭載方法、着地のさせ方
3.「生命」の誕生の仕方
4.マシンや「種子」のアイデアの競技での戦略