アインシュタイン(一石)

アイデア対決ロボットコンテスト’92<高専部門>
競技名「ミステリーサークル」


ロボットの紹介
 長いアーム上をバレーボールを転がしてサークルを狙うマシンです。高い位置からボールを転がすため、ボールは回転ドラムにより高い位置に移動されます。アインシュタインが発見した光電効果をイメージして製作されました。
ROBOCON’92
小山高専Bチーム「アインシュタイン(一石)」

製作メンバー 高島信和(5年電気、リーダー)、岡安潤一(5年電気、操縦)、三田 信(5年電気)


ロボットのセールスポイント・戦略など
 このロボットは、アインシュタインを尊敬している人物によって発案されました。ロボットが量子効果を利用した光デバイスであることをイメージしています。集電箱のよって取り込まれたボール(光子)は、ピッチングマシンのように弾かれ、回転体に挿入されます。ボールは回転体との相互作用により上へ持ち上げられ、搬入(hν)アームをつたわりCゾーンをに、自分達より多くボールが入った場合、アームの先にボールを持ち、相手のCゾーンにアームを振り下ろし、相手のボールを弾き出します。飛び出すボールの最大エネルギーはKmaxは

      Kmax=hν−φ

で表されます。ここでφは相手ボールの初期の位置エネルギーです。この動作が光電効果に似ているため、このロボットはアインシュタイン(日本語で「一石」)と名付けられました。相手に一石を投じることで、相手ボールを出し、勝つ。まさしく、一石二鳥です。
                            (ロボットコンテスト実行員会の応募用紙より)


過去のロボット