BOXフンド

★2003年、9月に全国公開された東宝映画「ロボコン」出演ロボットの紹介★
はじめに

 2003年9月、アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト(通称ロボコン)を題材とする映画「ロボコン」が公開されました。この映画が制作されるにあたって、全国からロボコンを経験した高専生総勢200名が参加し、小山高専からも、技術支援活動の一貫としてロボットの出演依頼を受け、学生4名が制作スタッフとして撮影に参加しました。ここでは、映画制作への技術協力を通じて、ロボコンにおけるものづくり経験が生かされたこと、また、制作スタッフとして参加した高専生の重要な役割について紹介します。

映画撮影用ロボットのへのアイデア提案
映画では高専ロボコン2002の競技課題が取り上げられ、全国の高専から2002年の大会に出場したロボット十数台が選出されました。本校からは図1に示す「はこじゃらし」という箱積みロボットが出演依頼を受けました。選出理由は、ブラシ振動を利用して箱を移動させる振動推進という仕組みが大変ユニークであったことからです(図2参照)。

図1 ロボット全体 図2 ブラシ振動部

2003年1月、監督および東宝美術スタッフによるロボットの視察が行われました。「はこじゃらし」は映画の主人公達が製作するロボットのベースマシンとして、ブラシ振動のアイデアを利用した映画撮影用ロボットの仕様が検討されました。監督がイメージする試合シーンを実現するため、吸引ポンプなどの新しい装置などが提案され、吸引部の部品規格やその取り付け方法について検討されました。また、アイデアのポイントとなった振動推進の原理については、図3に示す模型が利用されることになりました。この模型は学内ロボット選考会のプレゼンテーション用に製作されたものです。
 さらに、視察時点ではてロボットのデザインや名前が決定していませんでした。監督から意見が求められ、図4は、そのときに提示した資料で2002年の大会へ向けて考えられたロボットのアイデア図です。ロボットは全体の形状とその動きから胴長の犬を表現したデザインとなっています。本大会では重量制限を越えるため、犬の装飾部分を削除し、図1に示すスタイルとなりました。最終的に当時のロボコンメンバーが大会で実現したかったロボットのデザインと名前が採用され、図5に示す映画撮影用ロボットが完成しました。


図3  ブラシ振動機構部の模型(1/10スケール) 図4 ロボット全体像のアイデア

5 完成した映画撮影用ロボット(BOXフンド)


ロボットの改造

 実際のロボコンと同様に、映画中でも主人公達が試行錯誤してロボットを改良していく様子が描かれています。そのため、完成形のロボット以外にも製作過程の段階に応じたロボットを製作することになりました。その過程は3段階に分かれ、第1段階では箱の輸送レーンが短いもの(図6参照YAT-13号)、第2段階では輸送レーンが長く、箱の移動にベルトコンベアを利用したもの(図7参照YAT-13号ベルトコンベア仕様ロングバージョン)、第3段階で完成形ロボット(YAT-13号振動推進仕様ロングバージョン)となります。これら3種類のロボット製作は、本大会用のロボットに直接改良を加え、撮影進行に応じて作り変える方法をとっています。改造のポイントとなる箱の輸送レーンについては、フレーム接合部の構造を単純化し、長短2種類のレーン取り替えの作業を簡便にされています。あわせて加えてフレーム材を補強し、繰り返えされる撮影に対してロボットの耐久性を高めました。最終段階で犬の外装が付き「BOXフンド」と名付けられました。

図6 第1段階ロボット(YAT-13号) 図7 第2段階ロボット(YAT-13号改)

撮影現場の様子

 ロボコン本大会の試合時間は1試合3分間です。そのため、この映画では試合の臨場感を演出するための手法として、試合シーンについては3分間の連続撮影が行われました。当然のことながらロボットの操縦ミスや故障が起これば、最初から撮影をやり直すことになります。したがって、3分間のロボットの全ての動きについては、監督および各高専のロボコンメンバーによって十分に検討されています。はじめに監督からロボットの大まかな動きが提案され、次にロボットを製作したメンバーによって試合シーンの動作テストが行われます。ロボットの特長を活かした試合中の動きについては、製作メンバーの意見が的確であり、それらが取り入れられることで実際の大会のような試合が再現されました。

おわりに
 映画制作への技術協力依頼により、ものづくり経験を実践できる貴重な機会が得ました。協力内容の一つであるロボットの改造については、ロボコンで鍛えられたものづくりの基礎技術が十分に活かされました。また、撮影現場におけるロボット改造、整備作業から、耐久性や信頼性に関する技術的な知識を深めることができたと思います。
撮影現場より