ロボットの開発コンセプト
 ロボット「SUPERザウルス君」は「恐竜の化石」をモチーフにしたデザインとなっています。“化石から恐竜を蘇えらせる”という科学技術の進化や、人間のようにしゃべったり、食べたりすることによって、競技を通して生き物らしさを表現します。ロボットの動きはスーパーマンのような力強さとかわいらしい仕草を表現していることから、親しみのある名前として「SUPERザウルス君」となりました。外見は恐竜の姿そのものでなく、絶滅した恐竜が骨のままで復活して歩行を始めるという意外性を追求しました。

ロボットの特徴
【多足方向ロボット
 多足歩行ロボットは恐竜化石の発掘現場、洞窟をイメージしています。その表面には、アンモナイトやカブトガニの化石が装飾されています。ヘッケンリンクによって24足歩行します。中には2足歩行骨恐竜ロボットが格納されています。

多足歩行ロボット
【2足歩行ロボット】
 ロボットの大きさは幅90cm×奥行き110cm×高さ130cm  重量15.5kgです。2足歩行ロボットは恐竜の化石をモチーフにしています。目がLEDで構成されていて瞬きなど表情を出すことができます。スピーカーが内臓されているためしゃべることもできます。サーボモータによる関節により人間に近い2足歩行が可能です。

二足歩行ロボット

変身パフォーマンス
 巨大なあばら骨の洞窟から、2足歩行骨恐竜ロボット「SUPERザウルス君」が格好良く飛び出してきます。 SUPERザウルス君は、自己紹介やお食事タイムなど操縦者とコミュニケーションをとったり、ラッパを吹いたり、高度な知能を持った骨恐竜であることを表現します。

全国大会招待試合に特別参加
 全国大会には出場できませんでしたが、恐竜のような2足歩行と愛嬌のあるパフォーマンスが評価され全国大会の招待試合に参加するチャンスをいただきました。
 招待試合では、都城高専と対戦しました。このときの変形パフォーマンスは自己紹介とカブトガニを食べる内容にしました。この3分間のためにカブトガニだけでなく巨大な骨&恐竜飼育用の巨大フォークを製作、さらに飼育員さんの作業着をフル装備で購入しました。最後にザウルス君がラッパを吹いていたのですが時間の余裕が無くちょっと中途半端な状況で試合が終了しました。

試作ミニカブトガニ
ちょっとマドレーヌ風

前日のテスト走行
カブトガニパフォーマンス実演中
カブトガニ
材料は、ザウルス君の骨格に使用された白いスポンジ(台所で使う食器洗い用スポンジと同じです.)です.茶色でカラーリングしました.

RCサーボモータの使用までに10年の歳月が経過
 右の写真は、骨格となるメインフレームが組み上がった状態です。サーボモータは8個(首1個、左右の肩2個、腰1個、左右の股関節2個、左右の足首2個)搭載されています。サーボモータは、1998年にロボコン卒業生から寄贈されたもので、その後のロボコンで使用するタイミングが無くお蔵入りとなっていたものです。
 現在では、様々な二足歩行ロボットキットが市販され、サーボモータコントロールに特化したCPUボード、ソフトウェアも安く入手できるようになりました。上手く利用すれば、ロボコン初心者であっても、簡単に歩行動作プログラムを作成することができます。
 2008年の「生命大進化」では、歩行メカニズムとして「リンク機構」あるいは「RCサーボ機構」の選択することになりましたが、プログラムの開発環境も整備され、このタイミングで寄贈RCサーボモータを全て投入することになりました。RCサーボが使用されるまでに10年かかりましたが、このサーボモータのおかげでザウルス君が誕生しました。

メインフレームにRCサーボ搭載

滑り降り実験
 多足歩行ロボットから二足歩行ロボットを下ろすために、滑り台を使っています。

前日のテスト走行

前日のテスト走行

歩行実験